HOME / 談話室

談 話 室

2010/11/20 (土)

ミニ講義 −クリエイターの作品量を決定するもの(bR)−

岩田 「この最初に掲載したホロスコープは、スペインの画家パブロ・ピカソのものだ。

彼は、彫刻や陶芸,版画など広く作品を手がけたけど、あくまでもその本質は画家だったと思う。

ピカソもカポーティと同じように早熟の天才で、抜群の描写力を持っていたけど、新しい造形の可能性に挑み、破壊と新しい創造を繰り返し、その変貌の激しさに「カメレオン」「怪物」などと呼ばれた。

ピカソは、物資の乏しい戦時中も作品を画き続け、また晩年に至ってもその創作活動は活発で、彼が生涯にのこした作品は2万点以上と言われている。」

桃井 「なるほど、カポーティと対極的な創作活動のスタイルですね。」

岩田 「ピカソは第1室の支配星が月で、その月は第5室に在住。

これはカポーティの第1室の支配星と月が第10室に在住するのと同じ組み合わせだけど、ピカソはそれが芸術や創造性の第5室在住になっており、カポーティはそれが社会的地位の第10室になっている。

これは前回言ったとおり、カポーティは第10室の意味する高い専門性の達成による社会的地位の達成というテーマでの充足を人生の中で常に意識させられることになる。

それに対してピカソの場合は、第5室の意味する芸術や創造性によって自己実現を達成するというテーマの達成とそれによる充足を人生の中で常に意識させられる、ということを意味している。」

桃井 「2人の人生の生き方のあざやかな対比が、ホロスコープの特徴のあざやかな対比になっているという実例としては、そのわかりやすさに感心しちゃいます。

これなら、第1室の支配星や月といったその人を代表する表示体である惑星が、どのハウスに在住するかをチェックするというシンプルな技法が、その人の深い本質的特徴を表してしまうことがしばしばあるということを、HPを読みにこられた皆さんにも納得してもらえますよね。」

岩田 「一言でシンプルな技法といっても、簡単な技法と基本技法に分類される。そして、どんなに高度で奥深い技法であっても、基本技法という土台の上に成立している。

だから、基本技法に対する深い理解が無ければ、いくら高度な技法の知識を集めても、実占の基本的精度が高くなるわけではない。

今回のリーディングでは、『第1室の支配星』と『月』の両方が1つのハウスに在住しているから『○○というテーマの達成とそれによる充足を人生の中で常に意識させられる。』とリーディングしたけど、これが『第1室の支配星』だけが在住する場合や、『月』だけが在住する場合は、『○○というテーマの達成とそれによる充足を人生の中で常に意識させられる。』という表現が精妙なレベルでは適切でなくなる。

ついでに言えば、『その人を代表する表示体である惑星』という表現に対しては、『第10室の支配星』・『太陽』・『アートマカラカ』なども、その候補に該当する。

そして、そのような惑星が『第1室の支配星』や『月』と組み合わされて1つのハウスに在住した場合でも、『○○というテーマの達成とそれによる充足を人生の中で常に意識させられる。』という表現は、やはり精妙なレベルでは適切でなくなってしまう。」

桃井 「はい、その辺はそういわれると『なるほど確かにそうなんですよねぇ〜、うん。』とは思えるようにはなっているんですけど、それを具体的な言葉として表現がまだ出来ません。

『基本の中に秘儀はある』という言葉は、岩田先生に最初の頃から何度となく言われ続けて来ましたけど、本当にそうだな〜って思えるようになったのは、ほとんに最近です。」

岩田 「基本技法というのは知識として書けば、誰でも知っている知識でしかない。だから知識のコレクションがインド占星術の上達だと思っている人には、基本技法を見下す人が多い。

確かにインド占星術には数多くの奥深い技法があり、それらを多く学んでいくことによって、比例的にリーディングの実力が上達していくという面がある。

でも、そういった上達は意外なレベルで頭打ちになるから、どこかで基本技法の精妙な用法を学ぶという地道な努力に立ち返る必要があると思う。

そして、その段階に来た人に対してブレイク・スルーの手掛かりを提供するのが、東西占星術研究所の役割の1つではないかと思っているんだけどね。」

2010/11/19 (金)

ミニ講義 −クリエイターの作品量を決定するもの(bQ)−

岩田 「では桃井君、前回の続きに入ろうか。」

桃井 「はい、では考えて来た回答を発表させてもらいます。

カポーティの第5室は牡牛座で在住惑星はありませんが、木星が7番目のアスペクトで火星が4番目の特別アスペクトと、2つのアスペクトがあります。

そして、第5室の支配星は7室蟹座に在住して、ラーフと1度以内でコンジャンクションして、火星が7番目のアスペクト、それに土星が10番目のアスペクトと3大凶星とコンビネーションを組んでいます。

でも、金星には木星が9番目の特別アスペクトをしていますから、第5室と第5室の支配星の両方に木星の影響があるのは、グッドですよね。

以前、東西占星術通信bSの記事で、私が『文学を担当する惑星っていうと、水星や金星じゃないんでしょうか?』と聞いた時、岩田先生が『それはそうだけど、文学を担当する惑星としては木星の方がより重要だろうね。』みたいな解説をしてくれたとおもうんです。

そうすると、5室を支配する金星に木星のコンビネーションって文学的才能にはとてもよい惑星配置なんじゃないでしょうか。」

岩田 「言葉を表す水星や芸術を表す金星が、文学という特定のジャンルの才能に確定されるには木星の参加が必要だから、桃井君の言う通りだね。」

桃井 「そうすると、カポーティの芸術的才能を表す第5室が芸術を表す金星で、その第5室と金星の両方に木星のアスペクトって、これはもう文学の才能っ! てことになります。

で、ですよ。

その第5室の支配星の金星は、なんとラーフのコンジャンクション&火星7番目アスペクト&土星10番目アスペクトと、3大凶星の集中攻撃を受けていますから、その文学的才能の発揮が強く傷付けられてしまっているので、作品の数が少ない。

というので、どうでしょうか?」

岩田 「おやおや、意表を突くリーディングだけど、それなりに説得力がある。その方向でリーディングを進めていっても面白い結果が出て来るのは間違い無いけど、ここは東西占星術通信の記事では無いから、ここでは素直に、最初にこちらで用意しておいた分かりやすい回答の解説に入ろう。

それに桃井君のやったカポーティの文学的才能に関するリーディングは、これから話す回答の的確な前提条件になっているしね。」

桃井 「はい、お願いします。」

岩田 「桃井君のリーディングした通り、カポーティの文学的才能は明かだけど、第5室には在住する惑星が無い。

これは、カポーティは文学的才能には恵まれているけど、そのテーマは人生においてお蔵入りになりやすいことを意味している。

それに対してカポーティの第10室は自分自身を表す第1室の支配星である土星が高揚し、心を表す月とコンジャンクションしている。

これは、カポーティは第10室の意味する高い専門性の達成による社会的地位の達成というテーマに対しては、人生の中で常に意識させられることになることを意味している。

この第5室と第10室のギャップは、カポーティみたいに19歳でニューヨーカーに作品が掲載され、それがO.ヘンリー賞を受賞したりして、社会的な寵児としての地位を獲得すると、第5室の創作活動がお蔵入りになってしまう危険性を示している。

だから、受賞作の次の作品が5年後になり、後に映画化された『ティファニーで朝食を』の後には次の作品が8年後になってしまうような創作活動になってしまうんだね。」

桃井 「な〜るほどぉ・・・。

カポーティみたいなホロスコープの持ち主は、社会的地位が確立するような傑作を書いちゃうと、その後しばらくその社会的地位を楽しむのに忙しくって作品を書かないんですね〜。」

岩田 「まあ、カポーティの生き方を見ていると、桃井君の言う通りなんだと思うね。

実際、カポーティの年表を見ていると、前作の影響が薄れていき社会から忘れ去られそうになる頃になると、次の作品を発表するみたいな感じになっているし。」

桃井 「これってシンプルですけど、深く納得しやすいリーディングですよね。」

岩田 「まあそうだね。

でも、桃井君や古い受講生はこれまでの東西占星術通信の蓄積があるから、そういう感想が出てくるわけだけど、ここはHPだからもう少しリーディングのダメ押しをしておこうか。」

桃井 「ダメ押しですか?」

岩田 「個人指導の時にカポーティと一緒に持ちこまれたクリエイターのホロスコープについて次の談話室で取り上げようと思うんだ。

この有名なクリエイターは、カポーティの対極とも言える、長い創作活動の中で常に大量の作品を作り続けた人生になっている。

それとカポーティの対比をすると、桃井君の『シンプルですけど、深く納得しやすいリーディングですよね。』という感想も、HPの読者に納得しやすいものになるんじゃないかな。」

桃井 「それは楽しみですね。」

2010/11/18 (木)

ミニ講義 −クリエイターの作品量を決定するもの(bP)−

岩田 「桃井君、今回もひさしぶりの談話室になるね。」

桃井 「はい、前回の談話室が去年の9月でしたから、年に1度のペースですね(微笑)。」

岩田 「前回は、ダシャーが変わってひさしぶりにやる動きが出たけど、ダシャーの変化が個人指導も増やす変化だったから、結果的にそちらの方が優先されてね(苦笑)。

まあ今回も実はダシャーの変化によって談話室をやるんだけど、個人指導をやっていて気付いたことを談話室という媒体を使ってシェアしてみようと思ってね。」

桃井 「そうですか、それは楽しみです。」

岩田 「今回の内容は談話室の表題にもなっているけど、『クリエイターの作品量を決定する』のはホロスコープ上の惑星配置としてはどこになるのか? ということなんだ。

物語作家や画家などのクリエイターには、多くの作品を残す人とあまり作品を残さない人がいる。これは、その人のデビューする時期や死亡する時期が原因のとなっている場合もあるけど、それとは無関係の場合も多い。

ここでは、デビューする時期や死亡する時期とは関係ない所で、その人の作品数が多くなるか少なくなるかを決定するホロスコープ上の特徴とは何かという問いになる。」

桃井 「なるほど、そういう趣旨ですね。

クリエイターの特徴を見るハウスというと、芸術性や創造性のハウスである第5室ということになりますけど、その第5室にどういう特徴があると作品が多くなり、どういう特徴では作品が少なくなるかというと、ちょっとこまっちゃいますねぇ・・・。」

岩田 「まあ、個人指導の時に気が付いて面白いなと思った内容だから、桃井君でも即答が出ないような半ひねりした内容ではある。

それでは、これに気付いた時に使っていたトルーマン・カポーティのホロスコープをここに載せてみよう。

カポーティは19歳の時にニューヨーカーに掲載された処女作がO.ヘンリー賞を受賞した早熟の天才で、その後も1958年に発表された『ティファニーで朝食を』の映画化などで華やかな話題を振りまいている。でも、その後は1966年の『冷血』まで作品が無いし、『冷血』の後はやはり1980年まで作品が無い。

その間に何をやっていたかと言えば、映画に出演したり上流階級の寵児としてゴシップ欄の常連になっていたり、ということになるんだけど、晩年にはアルコールや薬物の中毒と数々の奇行で、公私共に没落していく。

それで桃井君には、この問いを宿題にしてもらって、その回答は次回の談話室ということにしてみようか?」

桃井 「はい、では次回まで考えてみます。」

a-News 2.32



談話室過去ログへ

 


メニュー
アイコン HOME
アイコン ご案内
アイコン お知らせ
アイコン 談話室(過去ログ)
アイコン 東西占星術ノート
インド占星術アイコン 簡易レファレンス
アイコン 検証 占星術
アイコン 研究日誌
西洋占星術 アイコン 検証 占星術
特別寄稿アイコン インド思想
アイコン 運命学
アイコン 開運術
鑑定案内 アイコン 鑑定案内
講座案内 アイコン インド占星術通信講座
アイコン インド占星術公開講座
アイコン インド占星術個人指導
アイコン インド占星術テキスト
アイコン 受講生の広場
etc. アイコン リンク
アイコン おすすめ書籍
アイコン 誕生日データベース
アイコン サイデリアル・エフェメリス
アイコン サイデリアル星座移動表
アイコン 緯度経度検索サービス
アイコン ホロスコープ・プレゼント


>>談話室過去ログ<<

  2010/11  
 123456
78910111213
14151617
21222324252627
282930