2003/05/26 (月)

マザー・テレサ

桃井 「これがマザー・テレサの出生図ですか?」

岩田 「まあ、マザー・テレサのアセンダントの位置については諸説があって、完全に確証のある出生図ではないんだけど、一般的には蠍座アセンダントという説が多く、K.N.ラオ氏の監修した本でも蠍座アセンダントを使っているので、ここでもそれを採用している。」

桃井 「それじゃあ、アセンダントをラグナとして使うのは注意が必要ですね。」

岩田 「しかし、続研究日誌の中で解説して来た、「救済のヨーガ」の惑星配置は、土星が高揚の星座かムーラトリコーナの星座に位置し、土星の在住する星座から数えて、9番目の星座に木星が位置し、土星に一方的アスペクトをするというのが基本的な定義だから、アセンダントの位置とは関係が無い。
 したがって、これまで続研究日誌で取り上げた聖者方と、マザー・テレサの違いは、「救済のヨーガ」という視点で比較出来ると思うよ。」

桃井 「はい、
 出生図を見ると、土星は減衰の星座で減衰の度数内に位置し、逆行していますから、これは土星が、高揚やムーラトリコーナという強さを獲得する位置にあるという「救済のヨーガ」の定義とは正反対になっています。
 それに、マザー・テレサの土星と木星の相互から見た位置は、6・8室というドシュタナ関係ですから、これも土星と木星の相互から見た位置が、5・9室というトリコーナ関係になるという「救済のヨーガ」の定義とは、やはり正反対になりますね。」

岩田 「桃井君は、「救済のヨーガ」を持つダライラマ14世と同様にノーベル平和賞を受賞し、世界中から敬愛されているマザー・テレサの出生図が、これだけ対照的な惑星配置になっているというのを、どのように解釈すればいいと思う?」

桃井 「これは難しい問題ですね。
 でも、前に岩田先生が人類に対する奉仕やボランティア活動をする人は、6室が良いという特徴があると教えてくれましたけど、マザー・テレサの月から見た6室は乙女座で、その乙女座を支配する水星が高揚の度数内に位置しています。しかも乙女座には、慈悲や慈善を表すスピリチュアルな木星が在住していますから、この出生図からマザー・テレサの偉大な奉仕精神が読み取れると思うんですが、どうでしょうか。」

岩田 「そうだね。桃井君が注目したように、この高揚する水星と木星の在住する6室は、マザー・テレサの特徴を見事に表現している。
 それから、この6室をもう少し詳細に検討すると、木星は月から見て9・12室を支配していて、9室は巡礼の長旅や外国、12室は施しや外国を意味するから、マザー・テレサが遠い諸外国で宗教活動として慈善活動をすることが出ているし、水星・木星の位置する乙女座は、保健衛生を担当する星座だから、これもマザー・テレサの活動内容の特徴をよく表していると言える。」

桃井 「アセンダントが不確定でも月の位置する星座を1室として、これだけマザー・テレサの特徴が明瞭に読めるというのは、インド占星術の素晴らしさを感じますね。」

岩田 「マザー・テレサの場合は、月がラグナとして強く作用する条件を満たしているから、これだけ鮮やかにリーディングが出来たけど、いつでも月のラグナだけで、こんなリーディングが出来る訳ではないんだ。
 マザー・テレサについては、事象と照らし合わせて時刻修正をおこない、続研究日誌で取り上げるつもりだけど、ステップ・アップ講座の方も月一回の開催ペースを守りたいからね。」

桃井 「岩田先生のステップ・アップ講座は、研究員も聞いた事のないノウハウが時々解説されるので、録画を見るのが楽しみですから、どちらも期待してしまいます。」

岩田 「6月はひさしぶりにインド占星術体験講座もやる予定だから、インド占星術に興味を持ったばかりの人は体験講座の方に来て、インド占星術の奥深い世界を体験して欲しいね。」

桃井 「マザー・テレサの「救済のヨーガ」をひっくり返したような惑星配置の解説にはとても興味があるので、続研究日誌の方も忘れないでくださいね。」

岩田 「うーん、確かに『ヴィーパリータ(逆転の)・救済のヨーガ』と言える惑星配置ではある・・・・。」








談話室過去ログへ