2004.04.27

5室の象意

桃井 「岩田先生、トリコーナ・ハウスと法則のハウスの第5室が、子供や出産のハウスになるのはどうしてですか?」

岩田 「突然の質問だけど、ある意味でハウスの象意について、単なる丸暗記しないで、本質的なものを理解しようと考えているのが判る質問だね。

 5室は恋愛や娯楽のハウスという側面と、学問や知性のハウスの側面、さらに子供や出産のハウスという側面があるけど、どうしてこの三つが同じ第5室なんだろうと考えるのは、東西占星術研究所の研究員として必要な思考パターンではあるね。」

桃井 「たしかに、恋愛と娯楽が同じハウス、学問と知性が同じハウスというのは分りやすいんですけど、恋愛、娯楽、学問、知性が同じハウスというのも、『何でかな?』と思いますね。」

岩田 「まあ、談話室だから最初の質問に話題を戻して、シンプルに話を進めよう。桃井君は5室が子供や出産のハウスである理由について、何か考えついた事はあるのかな?」

桃井 「ラオ氏の本を読むと、5室は過去生の功徳を表すハウスで、子供というのは、過去生の功徳によって与えられるものだと書いてあるんですけど、『そうなのかなあ・・・。』という感じです。」

岩田 「その解釈は、インドの文化を生きている人だったら実感出来ても、現代の日本人はピンとこないかな。でも死語に近くなっているけど、日本にも『子宝』という言葉があるんだから、1〜2世代前くらいの日本人なら、かなりの人が納得できたと思う。」

桃井 「たしかに実際に親になった人は、今でも実感できるのかもしれませんねぇ・・・。」

岩田 「まあ、インド占星術でも西洋占星術でも、5室は子供や出産のハウスで、当然のことながら妊娠のハウスにもなるんだね。妊娠は英語では、コンセプション(conception )になるけど、コンセプションには妊娠や胎児という意味以外にも、『心に抱くこと』という共通性がある、想像・着想・概念・考え、などの意味があるんだね。

 5室の学問は、出来あがっている知識を入れるという意味の学問ではなく、自分の学説という新しい知識を生み出すという意味の強い学問なんだ。したがって5室の色々な象意は、『自分が生み出すもの』というより基本的な象意に還元出来るとも言える。」

桃井 「そういえば、コンセプション(conception )の名詞形、コンセプト(concept )は、もうカタカナの日本語になってますね。

 いまの説明は、岩田先生が普段言っている、『4室も5室も教育のハウスだけど、教育の内容が違う』というお話とリンクしていくと、なるほどと納得するものがあります。」

岩田 「教育には、外部から知識を入れるという教育もあるけど、エデュケーション(education )が、dure 、つまり導き出すという語源から来ているように、自分の内側から知識を導き出すような訓練が、教育の最終的な段階になると思うんだ。

 つまり4室の、既存の知識を検討することなく、正しいものとして入れるという教育をベースとして、5室の自分の内側からオリジナリティーのある知識を生み出す訓練、つまり大学などの高等教育に入っていくというのが、教育のプロセスだと思う。

 もっとも日本の大学教育はいまだに明治以来の、4室的教育の要素が強いんだけどね。」

桃井 「今回の談話室で、学問と知性、子供と出産の関連が、かなりすっきりしました。でもそこに恋愛と娯楽がどう関連していくのかは、まだはっきり見えませんね。」

岩田 「それについては、もうすこし自分で考えてごらん。桃井君の研究員としてのトレーニングになるから。」

桃井 「はい、私も5室のエデュケーションを鍛えてみます。」