2005/03/05 (土)

超入門?最新西洋占星術(その3) −45°&90°ダイヤル・チャート−

桃井 「90°ダイヤル・チャートでは4個のコンタクト・ポイント、45°ダイヤル・チャートでは、8個のコンタクト・ポイントを採用するというのを、前回のハーフサムに関する説明でお聞きしましたけど、ダイヤル・チャートというのがよくわかりません。」

岩田 「90°ダイヤル・チャートでは、360°のホロスコープを90°に切り分けて4等分し、その4枚全部をピッタリと重ね合わせたものだと考えればいいんだ。」

桃井 「そうだと90°ダイヤル・チャートは、円形では無くって、90°角の扇型ホロスコープになってしまうと思うんですけど?」

岩田 「そのとおり。
 だからその1/4円の扇型ホロスコープの両端を、ちょうど扇子を開くようにグーッと広げていって、両端同士をくっつけて、円形にしてしまったのが、90°ダイヤル・チャートということになる。

 最初の1/4円の扇型ホロスコープは、目盛りのフルスケールが0°から90°になっているよね。そして、そのフルスケール90°を、そのまま引き伸ばして円形ホロスコープ風にしたのが、90°ダイヤル・チャートなんだ。

 だから、円形ホロスコープとして描かれている90°ダイヤル・チャートの度数表示をよく見ると、360°であるはずの円形ホロスコープにもかかわらず、0から90°までの度数目盛りが書き込まれている。」

桃井 「どうして90°ダイヤル・チャートは、1周が90°の円形ホロスコープに描き直すんですか?」

岩田 「これは実際に自分で90°ダイヤル・チャートを作ってみないと、実感としてなかなか理解出来にくいと思うけど、この1周90°の円形ホロスコープの二つの天体を軸線で結んで、その軸線の中間点と直行する直線を引くと、その直線と交差するホロスコープの外周は、90°ダイヤル・チャートの4個のコンタクト・ポイントを意味することになる。

 そして45°ダイヤル・チャートでは、1周45°の円形ホロスコープの二つの天体を軸線で結んで、その軸線の中間点と直行する直線を引くと、その直線と交差するホロスコープの外周は、45°ダイヤル・チャートの8個のコンタクト・ポイントを意味することになるんだ。」

桃井 「うーん、頭の中のイメージが、そこまで追い付きません。」

岩田 「うん、それはもう実際に作図して、体で納得するしかないね。

 ここでは、360°の一般的ホロスコープで、直接コンタクト・ポイントを求める作図法で、各ダイヤル・チャートの作図をすると、そのコンタクト・ポイント全てが求められるという便利性があるから、扇形のダイヤル・チャートを円形のダイヤル・チャートに変形するんだということを受け入れて次に進むことにしよう。」

桃井 「はい、これから実際に作図してみます。そうすると次回は、3重円の話のお話ですね。」

岩田 「うん、3重円は、わりと簡単な話で終わると思うよ。」


(この会話は、次回の談話室に続いていきます。)




談話室過去ログへ