![]() 簡易レファレンス![]() アスペクト西洋占星術におけるアスペクトに対応するものを、インド占星術においては、ドリシュティ(Drishti)と呼んでいます。以下、アスペクトと呼ぶことにします。 ●対向のハウスにある惑星にアスペクト![]() ●特別なアスペクト:一方通行のアスペクト火星、木星、土星の場合、対向のハウス以外の惑星に対してもアスペクトを形成します。ただし、この場合は一方通行のアスペクトであって相互のアスペクトではありません。 火星のアスペクト![]() 木星のアスペクト![]() 土星のアスペクト![]() ●コンジャンクション![]() コンジャンクト(Conjunct)する、あるいはコンジャンクション(Conjunction)を形成すると言います。 ![]() インド占星術のアスペクトは「星座=ハウス」単位 例えば、土星と木星のアスペクトを見る場合、木星の在住するハウスが土星の在住するハウスから7番目(対向のハウス)にあれば、その2つの惑星間の正確な度数が何度であろうと、相互にアスペクトを形成しているとみます(A)。同様に、コンジャンクトする惑星同士の間でも、度数による違いではなく、同じハウスに在住するか否かで判断されます(B)。 ●ハウスに対するアスペクト 西洋占星術とのもうひとつ大きな違いは、惑星は他の惑星だけでなく、ハウスともアスペクトを組むことです。 中森明菜さんのホロスコープ ![]() アスペクトによる惑星の相互作用アスペクトとコンジャンクションの働きは、ほぼ同じです。 吉星の場合、アスペクトあるいはコンジャンクトする相手を強め、惑星がもつ吉の傾向をその惑星に投影しますが、凶星の場合、逆に相手の惑星を弱め、凶意を投影します 例えば、凶星である土星とアスペクトあるいはコンジャンクトする惑星は、惑星自体の影響力が弱まる他に、土星がもつ自制的あるいは禁欲的な傾向を帯びることになります。 互いにアスペクトを組む惑星、つまり正反対に位置する惑星同士は、吉星同士であればお互いに良い影響を及ぼしあい、凶星同士であれば悪い影響を及ぼしあいますが、片方が吉星でもう片方が凶星の場合、一方は良い影響を受けますが他方は悪い影響を受けることになります 例えば、凶星である土星と吉星である金星がお互いにアスペクトを形成したり、コンジャンクトすると、土星の凶意は金星の吉意により薄らぎ、土星が在住するハウスや支配するハウスも金星の良い影響を受けたりします。しかし、逆に金星自身や金星が在住するハウスや支配するハウスは、土星の凶意によって悪影響を受けることになります。 つまり、インド占星術においては、アスペクトの種類は関係無く、どの惑星とどの惑星がアスペクトを形成するかで、アスペクトの影響をみることになります。 ![]() ハウスの支配星としてのアスペクトアスペクトを見るとき、特定のハウスの支配星としての意味合いも重要になります。支配するハウスの意味合いも、アスペクトあるいはコンジャンクトを形成することによって他の惑星に伝播します。 ![]() 第8室や第12室の支配星とアスペクトあるいはコンジャンクトを形成する惑星は、第8室や第12室が意味する破壊や損失あるいは困難の影響を受けることになります(E)。 ![]() アスペクトがどのハウスに集中するかアスペクトの強さを見る簡単な方法は、多くの惑星が在住するハウスに着目することです。 ![]() ![]() 惑星の品位とアスペクト惑星が、支配するハウスやムーラトリコーナ、高揚あるいは減衰の星座とアスペクトを組むとき、結果は少し違ってくるので注意が必要です。 ![]() ![]() 火星が蠍座の7室とアスペクトを形成するときには、たとえそれが、自らの支配するハウスであっても、火星のもともとの凶星としての性質により悪影響を受けます。さらに、12室・牡羊座の支配星としての性質(障害・離別)により、このアスペクトの影響でその人の異性関係や結婚生活、対人問題に悪影響を生じやすくなります。 また、一般に最高星位のハウスとアスペクトを形成するときは、良い結果を期待できますが、最低星位のハウスとアスペクトを組むときは悪い影響を受けるとされています。 ![]() |
|