![]() 簡易レファレンス![]() ジャイミニ占星術●ジャイミニ占星術とはひとことでインド占星術と言っても、大まかに分類してもパラシャラー占星術、ジャイミニ占星術、クリシュナムルティ占星術など、大変異なった占星術技法で構成されているサブジャンルが存在します。そして通常インド占星術と呼ばれている占星術は、パラシャラー占星術と呼ばれるジャンルに属しています。 このパラシャラー占星術に次いで、重要と言われているものがジャイミニ占星術です。ジャイミニという言葉は聖者ジャイミニの占星術教典(ジャイミニ・スートラ)に由来します。これから、ジャイミニ占星術の基本的な占星術技法を順次解説していきます。 ●ジャイミニ・カラカインド占星術で使用される7天体に対し、各天体がそれぞれの在住する星座で度数が高い順番に、次の表示体が割り当てられます。
※マトリ・カラカの次に、父親や先祖のピトリ・カラカ(PiK)を入れる8カラカの流派もあります。 説明だけではわかりにくいと思いますので、ラーマクリシュナ・パラマハンサのホロスコープを例にして解説します。 ![]()
表の度数を見てわかるとおり、牡羊座を基点とした360度の絶対度数で決まるのではなく、各星座内の度数の順でジャイミニのカラカが決まることになります。 この第1番目から第7番目のカラカは、第1室から第7室のハウスの象意とおおよそ対応していますので、そのように覚えると、カラカの意味を暗記するのが楽になります。したがって、アマティヤ・カラカは第2室の支配星と対応することになりますが、最強のケンドラ・ハウスである第10室の支配星のように社会的成功と密接に関係するカラカにもなっています。 ![]() ●ジャイミニ・アスペクト ジャイミニ・アスペクトは星座ベースになります。活動星座・固着星座・変通星座という単位でアスペクトをする方向が決められています。
(1)活動星座からのジャイミニ・アスペクト 活動星座は、その在住する星座と隣り合わない固着星座へアスペクトをします。具体的には、その活動星座に在住する惑星がアスペクトする方向ということになり、それがどの惑星でも適用されます。以下図表で解説していきます。
これを星座が固定されている南インド式のホロスコープで見るとさらにわかりやすくなります。 ◇牡羊座がアスペクトする固着星座(獅子座・蠍座・水瓶座)![]() ◇蟹座がアスペクトする固着星座(蠍座・水瓶座・牡牛座)![]() ◇天秤座がアスペクトする固着星座(水瓶座・牡牛座・獅子座)![]() ◇山羊座がアスペクトする固着星座(牡牛座・獅子座・蠍座)![]() これらの図から、基点となる活動星座から第5室目、第8室目、第11室目にアスペクトしていることがわかります。 ![]() (2)固着星座からのジャイミニ・アスペクト固着星座は、その在住する星座と隣り合わない活動星座へアスペクトをします。以下図表で解説していきます。
これを星座が固定されている南インド式のホロスコープで見るとさらにわかりやすくなります。 ◇牡牛座がアスペクトする活動星座(蟹座・天秤座・山羊座)![]() ◇獅子座がアスペクトする活動星座(天秤座・山羊座・牡羊座)![]() ◇蠍座がアスペクトする活動星座(山羊座・牡羊座・蟹座)![]() ◇水瓶座がアスペクトする固着星座(牡羊座・蟹座・天秤座)![]() これらの図から、基点となる固着星座から第3室目、第6室目、第9室目にアスペクトしていることがわかります。 (3)変通星座からのジャイミニ・アスペクト変通星座は、同じ変通星座同士へアスペクトをします。以下図表で解説していきます。
これを星座が固定されている南インド式のホロスコープで見るとさらにわかりやすくなります。 ![]() この図から、基点となる変通星座から第4室目、第7室目、第10番目にアスペクトしていることがわかります。 ではラーマクリシュナ・パラマハンサのホロスコープでどんなジャイミニ・アスペクトがあるか見てみましょう。 ![]()
![]() ●ジャイミニ・ラージャ・ヨーガパラーシャラ占星術と同じく、ジャイミニ占星術に社会的成功をもたらすヨーガであるラージャ・ヨーガが存在します。ジャイミニ占星術のラージャ・ヨーガは、パラーシャラ占星術のラージャ・ヨーガと区別するために、ジャイミニ・ラージャ・ヨーガと呼びます。 ジャイミニ占星術のラージャ・ヨーガも、パラーシャラ占星術のラージャ・ヨーガと似たシステムで成立します。つまり、ケンドラ・ハウスに対応するジャイミニのカラカと、トリコーナ・ハウスに対応するジャイミニのカラカのコンビネーションが基本になり、そこにアセンダントから第5室の支配星とのコンビネーションもジャイミニ・ラージャ・ヨーガに加えます。 コンビネーションは二つの惑星がコンジャンクションやジャイミニ・アスペクトを形成することによって成立します。
では、ラーマクリシュナのホロスコープでジャイミニ・ラージャ・ヨーガが形成されているのか見てみましょう。 ![]()
![]() |
|