HOME / 談話室

談 話 室

2003/02/16 (日)

続バーチャル・スクーリング掲示板からの紹介

岩田 「三日連続の談話室というのは、始めてのケースだね。」

桃井 「東西占星術研究所のホームページは、掲示板も日記もありませんから、談話室くらいはこまめに更新しないと忘れられてしまいますよ。」 

岩田 「そうだね。明日は4日連続に挑戦しよう。」

桃井 「はい。それでは昨日お約束した、通信講座のバーチャル・スクーリング掲示板から、研究生と岩田先生のQ&Aの続きを紹介します。」


◆バーチャル・スクーリングの掲示板から◆
 メールによる質問に答えた文章の中で、研究生のみなさんに宿題を提示していますが、回答が送られてきたのでここに、コメントを付けて紹介します。

Q:凶ハウスである3・6・11室の6室だけが、ドシュタナ・ハウスに入っているのは何故でしょうか?
A:6室はケンドラハウスの7室からの12室目で保護を失い、かつ、8室からの11室目で悲惨さを獲得するから。同じケンドラハウスからの12室目である3室は保護は失うが、5室目から11室目にあたり、功徳を得るからドシュタナには属さない。11室は12室からの12室目で、損失を損失するので結果的に悲惨なことにはならないのでドシュタナには属さない。

Q:中立の2・8・12室で、ドシュタナ・ハウスに属さない2室についての考察もしてみてください。
A:2室は3室からの12室目で凶意を失うから。

コメント(岩田一男)
 ハウスの展開という概念を、よく研究していることが感じられる回答で、十分合格点を与えられる内容です。インド占星術は一つの法則にも、多面的な角度からの根拠の説明をすることが出来るのが特徴です。
 ここに紹介した回答以外にも、ハウスの展開という概念を使っても別の回答を書くことも可能ですが、ここではハウスの表示体という法則から、回答を導き出した例を以下に述べます。参考にしてください。

 12ハウスには、それぞれのハウスに表示体となる惑星が規定されています。そして3室の表示体となる惑星は火星、6室の表示体は火星と土星、11室の表示体は木星です。したがって惨めさという象意の土星を、表示体に持つハウスは6室だけです。
 さらに残りのドシュタナ・ハウスである、8室と12室の表示体となる惑星も、やはり惨めさという象意を持つ土星です。つまりドシュタナ・ハウスとは、惨めさの象意を持つ土星を、表示体の惑星として持つハウスと考えることが出来ます。
 6・8・12室のドシュタナ(悲惨な)・ハウス以外に、土星を表示体に含むハウスは10室だけですが、10室の表示体となる惑星は、太陽、水星、木星、土星の四つです。10室は守護のハウスであるケンドラ・ハウスの中でも最強で、しかも土星は表示体となる四つの惑星の一つに過ぎないので、ドシュタナ・ハウスにならないのでしょう。

2003.02.15

バーチャル・スクーリングからの紹介

岩田 「昨日の談話室で、バーチャル・スクーリングで連載している占星術講話の第一回を紹介するといったけど、話の切れが悪いので研究生とのQ&Aから、一つ紹介しようとおもうんだ。桃井君、選んでくれる。」

桃井 「じぁあ、このハウスの吉凶分類に関する質問にします。このQ&Aで出された、宿題に対する受講生の提出と先生のコメントも、とても面白かったです。」

岩田 「法則の基本を曖昧にしないで理解しようとするセンスのよさを感じさせる質問だね。」

Q1.
「6・8・12室の支配星は機能的凶星」であるかと思えば、一方で「2・8・12室は中立」とあります。8・12室は機能的凶星だけど中立?というのは、どう解釈すればよいのでしょうか?

A1.
 「2・8・12室は中立」という意味は、3・6・11室の凶ハウスでなく、1・4・5・7・9・10室のトリコーナ・ケンドラのハウスでもないという意味で、中立のハウスです。
 3・6・11室は凶ハウスですが、この凶ハウスの特徴は二つのハウスを支配する惑星の吉凶の状態を、大きく凶側に増幅することです。3室や11室を支配する惑星が、同時に中立&ドシュタナ・ハウスである8室を支配すると、より凶暴な機能的凶星になるというのは、この法則の重要な応用例です。
 8・12室は中立ハウスで吉凶が変動しやすく、1・9室のトリコーナを失う(12番目の)ハウスの凶意がダイレクトに出てしまうハウスであるため、悲惨なドシュタナ・ハウスなのです。つまり中立のハウスであるがゆえに凶ハウスであるという、基本的な法則の結合から導き出されるエレガントな応用法則です。
 そしてトリコーナの5室を失う4室が、ドシュタナ・ハウスに属さないのは、4室がヴィシュヌ・スターナであるケンドラ・ハウスに属しているからです。
 それでは凶ハウスである3・6・11室の6室だけが、ドシュタナ・ハウスに入っているのは何故でしょうか? また中立の2・8・12室で、ドシュタナ・ハウスに属さない2室についての考察もしてみてください。これはインド占星術の理解を深めるための、とてもよい宿題です。

桃井 「提出された宿題と、先生のコメントも載せませんか?」

岩田 「そうだね、次の談話室に載せようか。スクーリングの雰囲気が、東西の読者にも紹介できるしね。」

桃井 「はい。」

2003.02.14

メッセージの紹介

桃井 「岩田先生、こんなメッセージが来ていますよ。」

Sさんのメッセージ
 以前アマチの八王子の会合に行ったとき、アマチのいる会場で、アマチの人形や、グッズを売っていました。ラーマクリシュナは、「金と女には気をつけよ」といい、座布団の下にあった金貨に触れたとたん痛みを感じました。お金を忌み嫌っていたラーマクリシュナと、いわば、マンディールにあたる場所でグッズを売っていたアマチとは、全く金銭に対する感覚が違うようですが、どこに聖者としての共通性があるのですか?

岩田 「プンプンした波動が伝わってくるメッセージだね。たぶん若くて純粋な人なんだろうな。」

桃井 「ラーマクリシュナとアマチを同列の聖者して認めたくないようですね。岩田先生はこの二人をどう評価しているのですか?」

岩田 「ラーマクリシュナについては前から本を集めていたけど、アマチについては以前に友人の貸してくれた本を読んだ以外は、あまり知らないんだ。その本も本屋で見つけたら買おうと思ったんだけど、見かけたことがなくってね。

 だから公式ホームページに載っているプロフィール以上の詳しいことは、ほとんど知らないんだ。そういうわけで、とてもコメントしにくいね。」

桃井 「大型書店の精神世界のコーナーにも、アマチの本が並んでいないのは、私も意外でした。」

岩田 「しかしメッセージの論点について、いくつかコメントしようね。」

桃井 「はい。」

岩田 「 アマチが日本における信奉者の活動を把握し、規則や活動マニュアルで管理しているなら別だけど、ラーマクリシュナの言葉と、アマチの日本における信奉者の活動を比較して、二人の聖者を比較するのは、議論の進め方としてはフェアじゃないと思う。といって日本ヴェーダーンタ協会の活動と比較すればいいわけでもないね。
 比較するなら、アマチとラーマクリシュナの言葉の二つを直接比較する必要があるはずだと思う。これが第一のコメント。」

桃井 「そうか・・・。確かに比較の次元が違っていますね。」

岩田 「次に第一のコメントをクリアしたとしても、救済という目的をもってこの世に来る聖者は、その救済対象となる集団に対応した救済のフォームで登場するということだね。ラーマクリシュナにはラーマクリュナが救済した対象があり、アマチにはアマチが救済する対象があるんだから、それに対応した法を説き、行動を示すしかないんだね。

 もしラーマクリシュナとして登場した存在が現代に生まれ、世界ツアーをしながら救済活動をすることを選択したら、それに対応した法を語り、行動をするだろうし、それは救済対象が異なるんだから、異なった法を語り、行動をするだろうね。」

桃井 「うーん・・・。」

岩田 「つまり言いたいことは、一般人が聖者の真意を測ることはとても困難だし、いろいろな聖者の言葉が表面上は相反するとしても、本質的には一つ法なのではないのかと、謙虚に検討した後に比較しましょう。
 でも、その比較が一方を愛するがゆえの他方の批判であるなら、比較しない方がいいと思うね。批判することによって自分の魂を傷つけないでいるのは、どんなに目的が崇高であってもほとんど不可能に近いことだからね。」

桃井 「それは、なんとなくわかります。」

岩田 「私にも、後から読み直して東西に載せたコンテンツの言葉を修正することが今でもあるから、自分で批判の心に気付くのは大変困難なことなのは確かだね。それに批判を喜んで聞いてくれる人には、世の中事欠かないからね。」

桃井 「とっても、シリアスな話になりましたね。」

岩田 「そうだね。それじゃあ、次は占星術技法の話ということで、明日はバーチャル・スクーリングに連載を続けている占星術講話の第一回を談話室の読者に公開しようか。」

桃井 「通信講座のバーチャル・スクーリング掲示板で、連載をいくつも抱えて、ホームページの更新が少し止まっていますしね。」

岩田 「耳が痛いね。」

a-News 2.32



談話室過去ログへ

 


メニュー
アイコン HOME
アイコン ご案内
アイコン お知らせ
アイコン 談話室(過去ログ)
アイコン 東西占星術ノート
インド占星術アイコン 簡易レファレンス
アイコン 検証 占星術
アイコン 研究日誌
西洋占星術 アイコン 検証 占星術
特別寄稿アイコン インド思想
アイコン 運命学
アイコン 開運術
鑑定案内 アイコン 鑑定案内
講座案内 アイコン インド占星術通信講座
アイコン インド占星術公開講座
アイコン インド占星術個人指導
アイコン インド占星術テキスト
アイコン 受講生の広場
etc. アイコン リンク
アイコン おすすめ書籍
アイコン 誕生日データベース
アイコン サイデリアル・エフェメリス
アイコン サイデリアル星座移動表
アイコン 緯度経度検索サービス
アイコン ホロスコープ・プレゼント


>>談話室過去ログ<<

  2003/02  
      1
2345678
910111213
2122
23242627