HOME / 談話室

談 話 室

2003.02.25

ハウス展開の技法あれこれ(その3)

岩田 「桃井君は、トリコーナ・ハウスの5室の象意の中に、「公衆の面前での屈辱」という象意が入っているのを知っているかな?」

桃井 「はい、研究員用レファレンスのハウス象意に載っていますけど、なんでこの象意が5室にあるのか不思議に思っていました。」

岩田 「そうだね、私もインド占星術を学び始めた頃は、古典としてこの象意が5室に存在する理由がまったく判らなくって、実際のリーディングで使うことは出来なかった。逆に言えば、この象意がトリコーナ・ハウスに存在する理由を発見したときは、とてもうれしかったのを憶えている。

 実は、この象意がトリコーナ・ハウスに存在するのが、ハウス展開の技法と似たパターンで導き出せると知っていれば、これを解くのはそんなに難しいことではないんだ。桃井君はこのヒントで解答が導き出せるかな?」

桃井 「えーっと・・・・・・。
 そうですね、「公衆の面前での屈辱」という象意は、ドシュタナ・ハウスの6室と8室にもある象意ですから、5室がハウス展開で6室や8室の役割をするんだな、というのは推測できます。でもそこからフィニッシュまでいきませんね。」

岩田 「そこまで判るなら、あともう1歩だね。でもその1歩は、純粋なハウス展開の技法ではないから、複雑なハウス展開を始めても迷路に入ってしまう。5室が6室や8室の役割をするにはどのハウスが1室になる必要があるかを考えて、そのハウスが1室として使える理由を考えるというプロセスで、もう一度解答を考えてみるといい。」

桃井 「はい。」

桃井 「5室が6室の役割をするには、12室が1室の役割をする必要がありますし、5室が8室の役割をするには、10室が1室の役割をする必要がありますね。12室と10室では、10室の方が社会的な自分の地位という意味で1室として自然ですね。

 そうすると、社会的地位にとっての最大の不幸は「公衆の面前での屈辱」だから、10室から見た最悪のドシュタナ・ハウスの8室は、1室から見た5室になります。」

岩田 「それで正解だね。10室は、西洋占星術では太陽・月・アセンダントと並ぶ重要な表示体であるMCが位置するハウスだから、ここをラグナとして使うのは自然なことだ。」

桃井 「MCってなんですか?」

岩田 「アセンダントが出生時刻の東の地平線なら、MCは出生時刻の天空の頂点だから、アセンダントが決まれば、MCも決まる関係にある。実はインド占星術でもMCという概念が潜在的に存在することを、この5室の奇妙な象意は教えてくれているんだね。」

桃井 「インド占星術でも、密かに天頂に位置する10室をラグナとして使うことがあるんですね。」

2003.02.20

ハウス展開の技法あれこれ(その2)

岩田 「なぜ2室の方が死を呼ぶマラカ・ハウスとして、7室より凶暴に作用するのか、桃井君は説明できるかな?」

桃井 「これはわかりませんね。ハウスの自己展開自体がピンと来ませんから。」

岩田 「そうだね。ハウスの自己展開から説明するのはとても高度だから、もっと基本的なインド占星術の法則からの説明してみよう。

 ハウスの吉凶分類から言えば、2室はニュートラル・ハウスで、7室は守護のハウスであるケンドラ・ハウスになる。ニュートラル・ハウスというのは、その中立性のためにハウス展開の影響をもろに受けるハウスなんだ。そのため9室を失う、9室から12番目のニュートラル・ハウスである8室が最悪のドシュタナ・ハウスになっているし、ニュートラル・ハウスの12室もドシュタナ・ハウスに分類されている。

 残りのニュートラル・ハウスである2室も、生命のハウスから12番目で生命を失う殺人者のハウスとしては7室と同等なのに、その中立的性格のために最悪のマラカ・ハウスになっている。ここにも中立のハウスゆえに最悪のハウスになるという法則が成立していることになる。」

桃井 「中立のハウスゆえに最悪のハウスになるという法則は、意外と応用が広いんですね。」

岩田 「基本法則やその応用法則を丁寧に展開すると、複雑で膨大な技法の集積と思えるインド占星術が、実は数ある占術体系の中でも類の無いほどの理論的構造を持っていることが理解できるようになる。その理論構造の美しさを、インド占星術を学ぶみなさんには、体感してもらいたいと思っているんだ。」

桃井 「最古の神秘的な占星術というイメージで紹介されることが多いインド占星術ですけど、意外な世界が広がっているんですね。」

岩田 「日本人がインド占星術の叡智に貢献出来る部分があるとしたら、複雑で膨大な技法の集積と思えるインド占星術の体系に内在する理論構造から、逆にインド占星術を再構築して提供することだと思うんだ。インド人占星術家が抱えている偉大な伝統の重みが無いがゆえに出来る貢献だからね。」

桃井 「神秘性がなくなることに反対のインド占星術ファンもいるでしょうね。」

岩田 「インド占星術の世界はそのくらいで神秘性を失うほど薄っぺらじゃないね。営業的なこけおどしの異国情緒的神秘性を失った後にこそ、真の神秘性・・・・、つまり秘められた神の叡智であるスピリチュアル・アストロロジーが輝くんじゃないかな。」

2003.02.19

ハウス展開の技法あれこれ(その1)

岩田 「ハウス展開の技法から導き出される法則で、最も基本的でよく知られている法則は、マラカ・ハウスに関する法則だね。」

桃井 「そうですね。
 生命や寿命を現す8室を1室として見た場合、そこから喪失のハウスである12室目の7室が、死をもたらすマラカ・ハウスであるというのは、インド占星術の入門で学びますから。」

岩田 「このマラカ・ハウスの法則には、ハウスの自己展開という、とても重要で高度なハウス展開の技法が使われているんだ。」

桃井 「自己展開というのは?」

岩田 「マラカ・ハウスに関する法則では、8室から見た8室目である3室も生命や寿命を現すハウスで、その3室を1室として見た場合、そこから12室目である2室も死をもたらすハウスであると規定しているよね。」

桃井 「はい。でも最初にこの法則を読んだ時は、すこしこじつけっぽいなと感じました。」

岩田 「それは正直な感想だと思うよ。でもマラカ・ハウスとしての凶暴さは、7室より2室の方が強力であるというのは、インド占星術家にほぼ共通の認識になっている。これはとても面白いことだね。」

桃井 「そうですね。」

岩田 「東西では、8室から見た8室目も、8室と同じ生命と寿命のハウスであるというハウス展開のパターンを、ハウスの自己展開と呼んでいる。
 この自己展開というハウス展開のパターンは、ハウス展開の技法においてとても重要な法則で、8室以外のハウスでも、特に10室から見た10室や、7室から見た7室といった自己展開は、実際のリーディングでも非常に利用価値の高いハウス展開の技法なんだ。」

桃井 「そういえばラオ先生も、救済や伝道の使命を持って生まれてきたかを見るのに、10室から見た10室目を使っていましたね。」

岩田 「そうだね。10室のテーマである「職業」は、英語の profession を訳したものだけど、 profession には知的専門職という意味のほかに、宗教的な内容に関する宣誓という意味もあるので、自然と「使命」という意味が出てくるんだね。
 もともと天職という言葉があるように、自分の仕事の中に今の自分を超えた存在の意思を感じとる人は多いと思うよ。」

桃井 「10室から見た10室や、7室から見た7室以外の自己展開は、どの程度使えるんですか?」

岩田 「12ハウスすべて使えると考えていい。でも1室から見た1室はやっぱり1室だから、このハウスだけは実際のリーディングでは使えないね。理論的には重要なんだけど。
 桃井くんは12ハウスの自己展開の中で、7室から見た7室と10室から見た10室が、実際のリーディングで価値が高い理由を説明できるかな?」

桃井 「うーん・・・。すぐには思いつきませんね。」

岩田 「実際に12ハウスすべての自己展開を紙に書いて、検討すれば気付くと思うよ。これは桃井君と読者の宿題だね。」

桃井 「解答を募集しますか?」

岩田 「そうだね。読者から反応があれば解答を談話室で公開して、そのテーマについて話すことにしよう。こういう宿題には複数の解答が可能だから、意表を突いた解答が出てくるとうれしいな。」

桃井 「通信講座を受講している研究生のみなさんにも、がんばってほしいですね。」


a-News 2.32



談話室過去ログへ

 


メニュー
アイコン HOME
アイコン ご案内
アイコン お知らせ
アイコン 談話室(過去ログ)
アイコン 東西占星術ノート
インド占星術アイコン 簡易レファレンス
アイコン 検証 占星術
アイコン 研究日誌
西洋占星術 アイコン 検証 占星術
特別寄稿アイコン インド思想
アイコン 運命学
アイコン 開運術
鑑定案内 アイコン 鑑定案内
講座案内 アイコン インド占星術通信講座
アイコン インド占星術公開講座
アイコン インド占星術個人指導
アイコン インド占星術テキスト
アイコン 受講生の広場
etc. アイコン リンク
アイコン おすすめ書籍
アイコン 誕生日データベース
アイコン サイデリアル・エフェメリス
アイコン サイデリアル星座移動表
アイコン 緯度経度検索サービス
アイコン ホロスコープ・プレゼント


>>談話室過去ログ<<

  2003/02  
      1
2345678
910111213
2122
23242627